低亜鉛血症とは

解説ページ

生体と亜鉛

亜鉛の働き

亜鉛は生体内微量元素であり、亜鉛を必要とする酵素は体内に300種類以上あります。亜鉛はこれらの酵素活性部位に位置してアポ蛋白の構造安定や触媒反応に働いています。また、亜鉛はタンパク質の立体構造において、zinc fingerと呼ばれる亜鉛を含む堅く安定した構造を形成できることから、DNAポリメラーゼなど一部の酵素で構造上不可欠となっています1)。このほか、細胞内外においてシグナル因子としても機能しています(亜鉛シグナル)。亜鉛シグナルは細胞の増殖、分化、アポトーシス、小胞体ストレスといった基本的な恒常性にかかわり、生理的には免疫、神経、成長、骨格、内分泌等にかかわっているため2)(表1)、亜鉛シグナルが破綻すると様々な疾患・症状を引き起こす要因となります。

表1 亜鉛の個体への関与3)

表1 亜鉛の個体への関与

亜鉛の吸収・体内動態・排泄3)

①亜鉛の吸収
亜鉛は胃ではほとんど吸収されず、主として十二指腸から空腸上部で吸収されます。亜鉛の吸収率は20~40%程度であり、摂取量によって変動します。また、亜鉛の吸収は、摂取する食物中物質によっても影響を受けることが知られています。

②亜鉛の体内動態
吸収された亜鉛は、まず肝臓に運ばれ、その後全身に分布します。経口摂取後の血漿中ピークは3時間以内とされています。
成人(体重70kg)の体に含まれる亜鉛の量は1.5~3gであり、亜鉛が最も多く存在するのは筋肉(60%)で、その他、骨(20~30%)、皮膚・毛髪(8%)、肝臓(4~6%)、消化管・膵臓(2.8%)、脾臓(1.6%)等に分布しています。
血液中の亜鉛は、約80%は赤血球、約20%は血清中、約3%が血小板と白血球に存在します。血清中では主にアルブミン(60~80%)と結合しています。

③亜鉛の排泄
摂取した亜鉛の大半は糞便中(亜鉛単体として5~10mg/日)に排泄されます。それらは、未吸収の亜鉛と、胆汁、膵液、腸粘膜細胞由来の内因性の亜鉛から成ります。腸管に分泌された亜鉛の一部は、腸管から再吸収されます。尿への排泄は少なく、尿中排泄量は健常人で0.5mg/日程度です。

亜鉛の推奨量・適正摂取量

「日本人の食事摂取基準4)」では、亜鉛の摂取推奨量は、成人男性で10mg/日、女性で8mg/日とされています。一方で、「国民健康・栄養調査報告5)」では、平均亜鉛摂取量は、男性、女性ともに20歳代以降で推奨量に比べてやや少なく、摂取不足気味であると言えます。特に、妊婦・授乳婦の摂取量は推奨量に比べて著しく少ないことが分かります(表2)。

表2 亜鉛の摂取量および推奨量3)~6)

表2 亜鉛の摂取量および推奨量

亜鉛不足をきたす要因

亜鉛不足の要因は様々であり、年齢的な特徴があります。成長期にある乳幼児・小児では摂取量不足や吸収障害、成人では摂取量不足、薬剤投与や糖尿病・肝疾患など慢性疾患により発症することが多いとされています(表3)。

表3 亜鉛不足をきたす要因3)

表3 亜鉛不足をきたす要因

*1:長期に服用していると味覚障害を合併する薬剤(これらの大部分は程度の差はあるがキレート作用を持つ):D-ペニシラミン、L-ドーパ、炭酸リチウム、インドメタシン、イミプラン、酢酸フルラゼパン、ヒグアニド、メチマゾール、チオウラシル、アロプリノール、アンピシリン、アザチオプリン、カルバマゼピン(ノーベルファーマ注)
*2:過度なスポーツは亜鉛不足をきたす原因の1つ(ノーベルファーマ注)

亜鉛不足が原因となる疾患・症状

亜鉛不足が原因となる疾患・症状として、以下のようなものが挙げられます(表4)。

表4 亜鉛不足状態にみられる病態3)

表4 亜鉛不足状態にみられる病態

亜鉛不足を招く疾患

以下のような疾患は、亜鉛不足を招くことが知られています(表5)。

表5 亜鉛不足を示すとされる疾患3)

表5 亜鉛不足を示すとされる疾患

低亜鉛血症の概念

低亜鉛血症と亜鉛欠乏症の違い

低亜鉛血症とは、亜鉛不足状態を血清亜鉛値から捉えたものであり、血清亜鉛濃度が低下し、生体内の亜鉛が不足した状態を指します。
低亜鉛血症を必ず伴う疾患として亜鉛欠乏症があります。亜鉛欠乏症は、亜鉛欠乏による症状と検査所見(血清亜鉛値、血清ALP値)から捉えたものです。「亜鉛欠乏症の診療指針3)」における亜鉛欠乏症の診断基準では、血清亜鉛値が60μg/dL未満を亜鉛欠乏症、60~80μg/dL未満を潜在性亜鉛欠乏としています。従って体内の亜鉛不足状態において低亜鉛血症と亜鉛欠乏症には共通項がありますので、以下、低亜鉛血症のご紹介に併せて亜鉛欠乏症の診断と治療についても、ご紹介致します。

低亜鉛血症の治療

食事療法

血清亜鉛値が低下している場合、亜鉛含有量の多い食品を積極的に摂取するように指導します。亜鉛含有量の多い食品は以下のとおりです(表6)。

表6 亜鉛含有量の多い食品の例(日本食品標準成分表2015年版(七訂)より計算)3),7)

表6 亜鉛含有量の多い食品の例(日本食品標準成分表2015年版(七訂)より計算)

亜鉛欠乏症の症状が見られ、血清亜鉛値が低い場合、食事からの亜鉛摂取では不十分で、亜鉛補充療法が必要となる場合があります。

亜鉛補充療法

亜鉛を学童~成人では50~150mg/日、幼児では25~50mg/日を経口投与する。乳幼児・小児については1~3mg/kg/日を目安とする、と示されています3)

ノベルジン®による低亜鉛血症の治療

亜鉛を学童~成人では50~150mg/日、幼児では25~50mg/日を経口投与する。乳幼児・小児については1~3mg/kg/日を目安とする、と示されています3)

効能・効果
低亜鉛血症
<効能及び効果に関連する使用上の注意>
食事等による亜鉛摂取で十分な効果が期待できない患者に使用すること。

用法・用量
通常、成人及び体重30kg以上の小児では、亜鉛として、1回25~50mgを開始用量とし1日2回経口投与する。通常、体重30kg未満の小児では、亜鉛として、1回0.5~0.75mg/kgを開始用量とし1日2回経口投与するが、患者の状態により1 回25mgの1日1回経口投与から開始することもできる。
なお、亜鉛濃度や患者の状態により適宜増減するが、最大投与量は成人及び体重30kg以上の小児では1日150mg(1回50mgを1日3回)、体重10kg以上30kg未満の小児では75mg(1回25mgを1日3回)、体重10kg未満の小児では25mg(1回12.5mgを1日2回、又は1回25mgを1日1回)とする。
いずれの場合も、食後に投与すること。

リスク管理計画において、ご協力をお願いしている項目
医薬品の承認時や製造販売後に、重要な特定されたリスク、重要な潜在的リスク及び重要な不足情報を安全性検討事項(Safety Specification)として集約し、リスクの低減を図るための医薬品リスク管理計画を策定することが厚生労働省により定められています。このうち、リスク管理計画における安全性検討事項の「重要な特定されたリスク」は医薬品との関連性が十分な根拠に基づく有害事象のうち、重要なものについて設定しています。ノベルジンR錠25mg・50mgでは次の2つについて設定されています。情報収集に努めておりますので、ご協力をお願い申し上げます。

  • 銅欠乏症
  • 膵炎

(重要な潜在的リスク:該当なし)


1) McCall KA, et al.:J Nutr 130 : 1437S-1446S, 2000.
2) Walsh CT, et al.:Environ Health Perspect 120(Suppl 2) : 5-46, 1994.
3) 児玉 浩子ほか:日本臨床栄養学会雑誌 38(2) : 104-148, 2016.
4) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
5) 厚生労働省「国民健康・栄養調査報告(平成27年3月)」
6) 厚生労働省「国民健康・栄養調査報告 平成19~23年特別集計 妊婦・授乳婦データ」
7) 児玉 浩子ほか:MB Derma 236: 146-152, 2015より一部改変

TOPへ

TOPへ