肝臓と低亜鉛血症

エキスパートに聞く

肝硬変診療ガイドライン2020のポイント

奈良県立医科大学 消化器・代謝内科 教授 吉治 仁志 先生
吉治 仁志 先生

動画(動画時間:約12分06秒)

肝硬変診療ガイドライン2020のポイント

●ワンポイントレクチャー 慢性肝疾患におけるサルコペニアと亜鉛の関連

大阪医科薬科大学 第2内科(消化器内科)特任准教授 西川 浩樹 先生
西川 浩樹 先生

動画(動画時間:約8分30秒)

ワンポイントレクチャー 慢性肝疾患におけるサルコペニアと亜鉛の関連

Part1:サルコペニアの概念と慢性肝疾患との関連
Part2:慢性肝疾患患者のサルコペニアと血清亜鉛濃度
Part3:サルコペニアの予測因子としてのミオスタチンと亜鉛


●ワンポイントレクチャー 肝硬変診療における亜鉛の意義

市立貝塚病院 総長 片山 和宏 先生      .
片山 和宏 先生

動画(動画時間:約5分)

ワンポイントレクチャー 肝硬変診療における亜鉛の意義

テーマ1: 肝硬変とアンモニア代謝
テーマ2: 亜鉛不足と尿素回路の機能低下
テーマ3: 肝硬変診療における亜鉛の重要性


●慢性肝疾患に対する亜鉛補充の意義

奈良県立医科大学 消化器・代謝内科 教授 吉治 仁志 先生
吉治 仁志 先生

動画(動画時間:約7分)

慢性肝疾患に対する亜鉛補充の意義

テーマ1: 肝硬変の重症度と亜鉛不足
テーマ2: 肝硬変患者の窒素代謝異常と亜鉛補充療法の意義
テーマ3: 肝線維化の進展と血清亜鉛濃度


●肝疾患 エキスパートインタビュー

市立貝塚病院 総長 片山 和宏 先生      .
片山 和宏先生

動画(動画時間:約6分)

肝疾患 エキスパートインタビュー

Q1. 肝疾患の患者さんではなぜ亜鉛不足になりやすいのですか。
Q2. 亜鉛不足は肝疾患にどのような影響を与えますか。
Q3. 亜鉛不足が高アンモニア血症を引き起こすメカニズムはわかっていますか。
Q4. 肝硬変患者さんのアミノ酸バランスの是正にBCAAを投与することがありますが、アンモニアの代謝に影響はありますか。
Q5. 高アンモニア血症を呈する肝疾患患者さんに対する亜鉛補充療法を行った試験はありますか。
Q6. 肝疾患患者さんでは、亜鉛補充療法をどのタイミングで考慮したら良いですか。
Q7. 肝疾患患者さんに亜鉛補充療法を行う場合、投与量はどのくらいでしょうか。
Q8. 亜鉛補充療法を行う場合の注意点は何でしょうか。
Q9. 肝領域における亜鉛補充療法への今後の期待についてお聞かせください。